本日はクレーム対応のセミナーへ参加して参りました。
世の中には本当に色々な人がいて…
クレームを受けると誰もが嫌な気持ちになる、と思っていました……が
捉え方次第で、実は簡単にクレームを操れるかも!と思えるようになりました
その為に、セミナーの内容を振り返り、率先して学んだ事を活かし自分の経験値にしていくことが必要です。
そしてクレーム対応の目的を改めて考えると、対応に失敗があっても、怒鳴られても引きずる必要はなく、その失敗を次に活かせるような強い気持ちと勇気をもって挑む姿勢が対応力向上のカギだと思いました。
学んだ本人だけでなくスタッフ・社員が共通の認識を持って対応できるようになると、より良い形になるのだと感じます。
まずは自分の出来ることから習慣にしていこうと思います。
「感謝は3回、お詫びは5回」
言葉で気持ちを伝えるのはとても難しいですが、クレームを嫌な電話と受け止めず、親身になって心から耳を傾ける。
そして、「逃げたい!」と思わずに「感謝とお詫びの気持ちを心から伝えたい!」と相手に背中を向けない姿勢を心がけよう思います。
まずはクレームにならないように最善の努力をすることが一番!
「いざというときのクレーム対応力を身に付けよう」セミナーを受講しての感想でした★☆