交流会・意見交換会の第一回は、動物看護師の資格を持つ計6名で開催しました。
議題のポイントとなった点は
・動物病院のサービス
・理想のモチベーションについての2点。
すべては載せきれない為、一部だけ抜粋してご紹介したいと思います。
<国家資格化、社会的認知度>
議題の中に<国家資格化、社会的認知度>について考える場面がありました。
10年、20年、それ以上続けていても「動物看護師ってどんなことしているの?」と思われることも未だ多い事が現状のようです。
蓄えた知識や経験を合わせ持った動物看護師という存在の必要性、そして重要性。
社会的にも認められ、「動物看護師が必要」と思われることが一般的な社会になることも、待遇面にはない「遣り甲斐」に繋がっていきます。
その為には、国家資格化を待つだけでなく各々が理想を実現化するために行動を起こしていく努力も必要だと改めて考えさせられました。
<今回主催させて頂いて・・>
それぞれの視点で直接言葉を交わして情報や意見交換が出来たことは、私にとってとても貴重な時間でした。
自分一人の目線では視野も狭くなりがちでしたが、色んな考えや経験を聞くことで視野を広げて現実と向き合うことが出来、今後に向けて自分には何が出来るのかを考えていくためにも素晴らしい機会でした。
今日の対話の中に、意見交換し合うことで相乗効果が生まれるとありましたが、今回の会で出た声を1人でも多くの動物看護師に届くように、そして1人でも多くの動物看護師が遣り甲斐を持ち仕事に誇りを持って向き合っていける事が、飼い主や動物の幸せにも繋がっていくはずです。
<参加者の声>
今回ご参加いただいた皆様に心から感謝いたします。
頂いた感想の一部をご紹介します。
- 「議題から参加者の皆さんの考えや意見、私は動物病院の現場から離れているために
知らない事が沢山聞けてました。同時に自分の考えも話す事によって改めて未来への一歩を見直す機会になりました。」 - 「10年以上の経験を持たれる看護師さんたちと交流が持てる機会はなかなか無いので、本当に貴重な経験をさせて頂きました。」
- 「時間がとても短く感じる程、充実した時を過ごすことが出来ました。またこのような機会があればご紹介下さい!」
今回の報告はここまでですが、交流会の感想、情報は随時更新していきます!
本日熊本からLINEでご参加下さいました増子元美さんのHPもぜひご覧ください☆