- 相談:現在動物病院に勤めて3年が経ちます。スタッフは院長合わせて11人、やや大きめの病院です。
今悩んでいることは、スタッフ全員に連絡事項が届かないことです。
後になって、「知らなかった」「聞いていない」という言葉が飛び交い、私としては、自分から聞けば良いのに…と思うこともしばしば。
円滑に連絡が回るには、どうしたらよいでしょうか。
- 回答:人数が多くなればなるほど、連絡を行き届かせるのは大変ですよね。
報・連・相という言葉を聞いたことがあると思いますが、仕事上、この3つが上手く行かないと、業務に支障が出るだけではなく、飼い主さんに対しても、迷惑をかけてしまうことがあります。
個人的な見解として、人数の多さは実はあまり関係がなく、スタッフ全員の意識の共有と方法次第で、円滑に周るのではないかと思います。
今はどんな方法で情報の共有を行っていますか?
ミーティングの方法や、お休みの人への伝達方法などを見直し、なぜ「聞いてない人がいる環境になっているか」を考える必要があるのかもしれません。
しかし、今は少なくとも相談者さんと、周りの一部のスタッフとの温度差があるようです。
先輩など、同じように問題視している人がいれば、相談や協力をお願いしてはいかがでしょうか。
「自分から聞けば良いのに」と思う気持ちも分かります。
伝達方法の問題だけではなく今の問題に対する意識の低さがあれば、ミーティングなどで議題として取り入れてみると宜しいかもしれません。
いつか改善しないと、いずれまたこういった問題は発生します。
全員が納得できるシステムにするのは難しいですが、①問題だと気が付くこと②その問題を取り上げ、話し合うこと③意識を変え、実践することで、少しずつ行動に移せば今よりも確実にストレスは軽減され、良いシステムに繋がるはずです。
相談者さんのように、問題視し、変えなければと思うことが何よりも大切な一歩だったと思います。
他人の意識を変えることは難しいですが、目的は飼い主さんの為だと言うことを忘れないで頂けたらと思います。
協調性が問われる内容ですので、一人で抱えては大きな負担になってしまいます。上司に相談を持ちかけるなど、どこに問題があるのかを話し合うところから少しずつ進めてみて下さい。